各教員の研究シーズ

生物科学科

氏名/職名/学位 阿部 知顕 教授 理学博士
専門?研究分野 細胞生物学、発生学
研究テーマ 細胞性粘菌野生株の環境適応戦略
研究活動キーワード 細胞性粘菌、嫌気性、酸素呼吸
SDGs目標 sdg_icon_03_ja_3sdg_icon_04_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
環境中の健康等に影響を及ぼす可能性がありながら、検出困難な化学物質の検出など、新しい方法の開発を通じて社会貢献したいと考えている。
氏名/職名/学位 太田 尚志 教授 博士(農学)
専門?研究分野 生物海洋学?海洋浮遊生物学?海洋生態学
研究テーマ ① 海産原生動物分類に関する研究
② 貝毒原因プランクトンの発生?消滅要因に関する研究
③ ミズクラゲの群集動態に関する研究
④ 微細藻類の増殖生理に関する研究
⑤ 海洋マイクロプラスチックの生物分解過程に関する研究
⑥ 沿岸生態系に及ぼすスギ花粉の影響評価に関する研究
研究活動のキーワード 貝毒プランクトン、クラゲ、微細藻類、マイクロプラスチック、スギ花粉
SDGs目標 sdg_icon_14_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
追波湾環境調査、舞根湾環境調査、石巻?海のビジターセンタープログラム講師
氏名/職名/学位
指方 研二 教授 博士(工学)
専門?研究分野 電気化学?電極/溶液界面での電子移動過程
研究テーマ ①単結晶電極上での原子レベルでの溶解、析出過程
②生体関連物質と電極間の電子移動過程
研究活動のキーワード ナノスケール界面?表面構造、電気化学、結晶成長
SDGs目標 sdg_icon_04_ja_3sdg_icon_07_ja_2sdg_icon_09_ja_3
氏名/職名/学位 柴田 清孝 教授 博士(医学)
専門?研究分野 生化学?分子生物学
研究テーマ ①新規抗炎症薬の研究
②人工抗体による転写因子NF-κBの直接阻害に関する研究
研究活動のキーワード 非ステロイド抗炎症薬、人工抗体、ゲノム創薬
SDGs目標 sdg_icon_03_ja_3
氏名/職名/学位 鈴木 英勝 教授 博士(理学)
専門?研究分野 水族寄生生物学、海洋生物利用学、水産増殖学
研究テーマ ① 魚体に含まれるアニサキス幼虫無害化に関する研究
② 未利用魚?低利用魚の利活用に関する研究
③ 金華山沖合で漁獲される深海魚の有効活用に関する研究
④水産廃棄物有効利用に関する研究
⑤ 地域水産物の養殖化
研究活動のキーワード 未?低利用魚、深海魚、寄生虫、水産廃棄物、地域水産物
SDGs目標 sdg_icon_02_ja_3sdg_icon_11_ja_3sdg_icon_14_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
石巻魚市場に水揚げされる未?低利用魚、深海魚、寄生虫、水産廃棄物、地域水産物を研究対象としている
氏名/職名/学位
高橋 計介 教授 博士(農学)
専門?研究分野
水産増養殖学?二枚貝生理学
研究テーマ
①海産二枚貝の活力診断指標の開発
②海産二枚貝養殖海域のモニタリング
③海産二枚貝のへい死原因の探究
研究活動のキーワード
水産増養殖?二枚貝?マガキ?生体防御機構?環境ストレス応答?活力診断
SDGs目標 sdg_icon_03_ja_3sdg_icon_04_ja_3sdg_icon_05_ja_3sdg_icon_08_ja_3sdg_icon_09_ja_3sdg_icon_13_ja_3sdg_icon_14_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
石巻圏域で重要なマガキ養殖の品質向上をめざす活動
質と量の違いを意識したマガキおよびホタテガイ養殖
氏名/職名/学位
玉置 仁 教授 博士(工学)
専門?研究分野
環境生態工学、海草藻類学
研究テーマ

① 潜水による海の自然環境調査
② 撹乱を受けた藻場生態系の再生と維持管理に関する研究
③ 藻場の物質循環
④ 干潟生態系の発達過程と自律安定性
⑤ 河川掘削土の資源化技術
研究活動のキーワード
潜水による生態系監視調査、藻場、干潟、東日本大震災、絶滅危惧種
SDGs目標 sdg_icon_13_ja_3sdg_icon_14_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
?万石浦および牡鹿半島における藻場の保全等を目的とする海草藻類群落調査、および研究
?松島湾東部海域に造成された人工干潟の発達過程に関する研究
氏名/職名/学位 辻 大和 教授 博士(農学)
専門?研究分野 動物生態学、霊長類学
研究テーマ ① 日本国内の野生動物の生態に関する研究
② インドネシア産霊長類の基礎生態に関する研究
研究活動のキーワード 霊長類、ロードキル、種子散布、野生動物管理
SDGs目標 sdg_icon_11_ja_3sdg_icon_15_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
野生動物と車の接触事故の発生要因の解明
福島県の原発事故避難区域周辺の野生動物の食性
氏名/職名/学位 奈良 英利 教授 博士(農学)
専門?研究分野 動物形態学、免疫学、分子生物学
研究テーマ ① 骨格筋の生理学的動態に関する研究
 1. 筋肉由来の生理活性物質の働きに関する研究
 2. 筋細胞の分化と老化のメカニズムに関する研究
② 牡鹿半島のニホンジカに関する研究
 1. DNAから出自を探る
 2. 幼角から得られるロクジョウの免疫系への効果
③ 免疫系の疾患における動態
 1. アレルギーにおけるリンパ球の動向
 2. 腫瘍における白血球のクロストーク
研究活動のキーワード 組織学、分子生物学、免疫、モデル動物、培養細胞
SDGs目標 sdg_icon_03_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
牡鹿半島のニホンジカに関する研究
DNAからその出自を探る
氏名/職名/学位 根本 智行 教授 理学博士
専門?研究分野 植物分類学、植物系統学、植物形態学
研究テーマ ①被子植物の分類学?系統学
②被子植物の形態学?解剖学
③地域の維管束植物相の調査(シダ植物、裸子植物、被子植物)
研究活動のキーワード 植物、分類、形態、進化、植物図鑑
SDGs目標 sdg_icon_15_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
植物相調査(植物標本を作製し標本に基づいた生育種のリストを作成しています)
氏名/職名/学位 前田 敏輝 教授 工学博士
専門?研究分野
物性物理学?ソフトマター物理学
研究テーマ
①ハイドロコロイドゲルの圧縮破壊に関する研究
②泡構造をもつ食品のレオロジーの研究
③コロイド溶液およびゲルの動的光散乱の研究
研究活動のキーワード
ソフトマター、レオロジー、粘弾性、ゲル、食品物理
SDGs目標 sdg_icon_04_ja_3sdg_icon_09_ja_3sdg_icon_11_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
かまぼこの破断特性
氏名/職名/学位 宮嵜 厚 教授 理学博士
専門?研究分野 菌類発生生理学
研究テーマ ①有性生殖である接合反応の解析
②系統保存株の有効利用や特性に関する研究
③細胞壁のキチン代謝関連遺伝子の解析
研究活動のキーワード 菌類、有性生殖(接合)、形態形成、細胞壁、系統保存
SDGs目標 sdg_icon_04_ja_3
氏名/職名/学位 栁 明 教授 理学博士
専門?研究分野 細胞生物学?遺伝学?発生生物学
研究テーマ ① ゾウリムシの有性生殖を制御する機構
② 生殖細胞系列の核(小核)と体細胞系列の核(大核)の分化およびその違い
③ 自然界におけるゾウリムシの生殖的隔離
研究活動のキーワード 有性生殖、核分化、原生生物、細胞、遺伝
SDGs目標 sdg_icon_04_ja_3sdg_icon_15_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
石巻近隣地域を含む宮城県内で採集されたゾウリムシの系統解析
氏名/職名/学位 山崎 達也 教授 工学博士
専門?研究分野 触媒化学?無機材料化学?吸着化学?表面科学
研究テーマ ① バイオエタノールの有効活用法に関する研究
② 新規ナノ多孔体の合成と機能性評価
③ 混合気体の高効率吸着分離材の開発
④ 温室効果ガスからのクリーンエネルギー製造プロセスの開発
研究活動のキーワード 再生可能資源?機能性触媒?ナノ多孔体?吸着分離?集積型金属錯体
SDGs目標 sdg_icon_02_ja_3sdg_icon_07_ja_2sdg_icon_09_ja_3sdg_icon_13_ja_3sdg_icon_15_ja_3
氏名/職名/学位 依田 清胤 教授 博士(理学)
専門?研究分野 樹木生理生態学
研究テーマ ①樹木体内における樹液の動態
②木材構造(特に道管)の発達過程
研究活動のキーワード 樹液、木材構造、環境応答
SDGs目標 sdg_icon_15_ja_3
氏名/職名/学位 阿部 博和 准教授 博士(農学)
専門?研究分野 海洋ベントス学?海洋生態学?動物系統分類学?進化生物学
研究テーマ ① 海岸ベントスの個体群?群集のモニタリングと時空間的変動の評価
②海産環形動物(多毛類)の系統分類学?DNAバーコーディング
③ 海の外来生物問題
研究活動のキーワード 干潟、ベントス、多毛類、幼生、新種記載
SDGs目標 sdg_icon_14_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
石巻圏域における海岸ベントス相?希少種の生息状況の把握とその保全
氏名/職名/学位 阿部 正典 准教授 理学博士
専門?研究分野 理論物理学
研究テーマ ① 原子核反応の理論
②星の中の核融合反応
研究活動のキーワード 原子核反応、統計理論、量子力学、星と宇宙
SDGs目標 sdg_icon_04_ja_3sdg_icon_10_ja_3sdg_icon_11_ja_3 
氏名/職名/学位 久米 学 准教授 博士(水産科学)
専門?研究分野 魚類進化生態学?応用生態工学
研究テーマ ①通し回遊魚の生活史および生態特性の多様性
②湧水河川における水温と繁殖形質との関係
③人工造成ワンドにおける生物多様性の評価
研究活動のキーワード フィールドワーク?淡水魚?河川?森川里海連環学?保全?種分化
SDGs目標 sdg_icon_14_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
石巻市を中心とした宮城県?福島県?岩手県における淡水魚の分布と多様性に関する研究
氏名/職名/学位 中川 繭 准教授 博士(理学)
専門?研究分野 植物発生遺伝学
研究テーマ ①植物の形態形成?発生の制御システムの研究
②植物の発生制御に働く遺伝子の研究
③中等教育における生物学実験教材の開発
研究活動のキーワード 植物、発生、遺伝子
氏名/職名/学位 鳴海 史高 准教授 博士(工学)
専門?研究分野 分子認識化学?有機合成化学
研究テーマ ①新規ホスト分子の設計、合成に関する研究
②光学異性体の分離?分析に関する研究
研究活動のキーワード 分子認識、不斉認識、ホスト分子、キラル化合物
SDGs目標 sdg_icon_03_ja_3sdg_icon_07_ja_2sdg_icon_09_ja_3
氏名/職名/学位 渡邊 一仁 准教授 博士(水産科学)
専門?研究分野 漁業生産システム学、ライフサイクルアセスメント(LCA)
研究テーマ ①漁業生産システムに関する研究
②養殖業の高水温対策に関する研究
③水産業のライフサイクルアセスメントに関する研究
研究活動のキーワード 漁業?養殖業、ライフサイクルアセスメント(LCA)、水産資源管理、カーボンフットプリント、ブルーカーボン、水産政策、持続可能性
SDGs目標 sdg_icon_12_ja_3sdg_icon_13_ja_3sdg_icon_14_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
石巻圏域のブルーエコノミー創出に関する研究
氏名/職名/学位 渡辺 正芳 准教授 博士(理学)
専門?研究分野 リーマン幾何学?数理生物学?科学教育
研究テーマ ① 測度距離空間の幾何学
② 生命現象の数理モデリング
研究活動のキーワード ① リッチ曲率、アレキサンドロフ空間、測度の集中現象
② 生物の形、感染症の数理モデル
SDGs目標 sdg_icon_04_ja_3
石巻圏域など近隣地域を想定した活動内容あるいは研究課題
生物科学科から毎年、理科の教員を地域に送り出している
本学の卒業生が活躍することで地域への貢献になればと考えている
氏名/職名/学位 藤原 愛弓 講師 博士(農学)
専門?研究分野 養蜂学、昆虫行動学
研究テーマ ①ミツバチの行動?生態?養蜂研究
②地域の蜜源?花粉源植物相の研究
③ミツバチの保全と持続可能な養蜂に向けた研究
研究活動のキーワード ニホンミツバチ、セイヨウミツバチ、スズメバチ、養蜂、蜂生産物、ポリネーション、ビーガーデン、環境教育
SDGs目標 sdg_icon_01_3sdg_icon_02_ja_3sdg_icon_03_ja_3sdg_icon_04_ja_3sdg_icon_05_ja_3sdg_icon_09_ja_3sdg_icon_11_ja_3sdg_icon_13_ja_3sdg_icon_14_ja_3sdg_icon_15_ja_3
氏名/職名/学位 武藤 清明 助教 博士(農学)
専門?研究分野 微生物生態学、微生物資源学、系統分類学
研究テーマ ①火山環境に生息する難培養微生物の培養技術開発
②未培養微生物資源の探索
③糸状菌の液体培養技術の開発と分子育種
研究活動のキーワード 微生物生態、微生物保全、遺伝子資源
SDGs目標 sdg_icon_07_ja_2sdg_icon_09_ja_3sdg_icon_15_ja_3

機械工学科