機械工学科 紹介




過去のトピックスはこちらから
機械工学科の学び
講義と演習のセット科目で機械工学の基礎[材料力学、熱力学、機械力学、流体力学]を学習し、コース(機械創造、自動車)の専門知識と技術を実践的に学びます。社会を支える21世紀の「ものづくり」、幅広い機械産業の課題解決に活用できる創造的な能力を育てます。

「実践的な少人数教育で、創造的なエンジニアを育てる」
時々刻々と変化し、次々と新しいものを生み出そうとしている産業界には、日本国内のみならず世界をも視野に入れた活躍の場が広がっています。機械工学はこの産業分野での競争を支える基盤であり、これからの日本を支える重要な役割を担っています。機械工学科ではこのような社会的な要請に答えることを目的として、「高度な専門分野の知識」や「産業界で必要とされる実践的な技術」、さらに「新しい技術を使いこなす柔軟な能力」を併せ持つ技術者の養成を目指しています。特に、2年次より機械創造コース/自動車コースに分かれた少人数専門教育を実践し、先端研究につながる基盤工学技術と自動車に関する実践技術を担う次世代エンジニアを育成します。

身につけられる力
新しい技術や専門的な技術を理解する能力
日々進歩する技術やより高度な技術を取得できる